400年以上の歴史をもち、世田谷の冬の風物詩として知られている世田谷「ボロ市」は、ボロ市通りの周辺に、骨董品・着物・植木・食料品・アンティークな食器類などの露店、約700店が軒を連ね、1日に20万人~30万人が訪れます
名物「代官餅」や穴場時間など調べてみました。
出典;ウィキペディア
この記事でわかること
世田谷「ボロ市」とは
1578年から続く世田谷のボロ市、現在は東京都の無形民俗文化財にも指定されており、昔は「ボロ布」が沢山売られていたことから「ボロ市」の名が付いたと言われています。
現在は日用品・玩具・骨董品・着物・アクセサリー・アンティークな食器など様々なお店が約700店軒を連ねています。
世田谷「ボロ市」2018年・2019年の日程・時間
日程 | 時間 |
2018年12月15日(土) | 9:00~20:00 |
2018年12月16日(日) | 9:00~20:00 |
日程 | 時間 |
2019年1月15日(火) | 9:00~20:00 |
2019年1月16日(水) | 9:00~20:00 |
※世田谷「ボロ市」は毎年、12月と1月に2日間づつ行われています。
会場
通称「ボロ市通り」とその周辺
住所:東京都世田谷区世田谷1丁目
アクセス
東急世田谷線:【世田谷駅】より徒歩5分
東急世田谷線:【上町駅】より徒歩5分
※会場周辺は交通規制がかかり、駐車場は準備されていないので、公共の交通機関で来場した方が良さそうです。
※東急世田谷線は、臨時ダイヤで運行されます。
※当日は大変混雑するため、ペットを連れての来場はなるべく避けるよう「せたがやボロ市保存会」は呼びかけています。
「ボロ市」名物代官餅!
出典;じゃらんnet
ボロ市といえば「代官餅」ですね!
ボロ市に来たなら是非、食べて欲しいです!
「代官餅」はボロ市が開催される4日間しか食べられないということもあって
毎回大人気で、時間帯によっては2時間以上待つこともあるようです。
※長時間並ぶ可能性があるので、
種類は「あんこ」「きなこ」「からみ」の3種類があります。
「代官餅」売り場の周りにテーブルがあるので、その場で食べることが出来ます。
★代官餅は世田谷信用金庫の駐車場で販売されます。
世田谷ボロ市の穴場時間は?
世田谷ボロ市は、700店以上の露店や台が連なり例年、1日に約20万人が来場するのでかなり混雑します。
今年、2018年12月の世田谷ボロ市は、12月15日(土)・16日(日)の休日です。
かなりの混雑が予想されます。
混雑回避できるおすすめの時間は、オープンしたての9時頃です。
午前中の比較的空いてる時間にゆっくりと品定めして下さいね。
慣れてる方だと店の方が商品を並べる時間に来場してお目当ての物を見つけるそうです。
最終日は、閉店間際にたたき売りをするお店もあるので、お値打ちな物を探しに行きたい方は、2019年1月16日の夕方から出掛けるのをおすすめします。
素敵な戦利品
View this post on Instagram
View this post on Instagram
View this post on Instagram
View this post on Instagram
せたがやボロ市保存会からの注意点
※ボロ市開催当日は、周辺一帯が交通規制となります。
※駐車場はありませんので自家用車等の利用はご遠慮願います。
※ボロ市開催当日は相当の人出が予想されます。
子どもさんには必ず大人の方の同伴をお願いします。
また、迷子にならないよう十分にお気をつけください。
※皆さんに気持ち良くボロ市を楽しんでいただくため、ゴミの持ち帰りにご協力ください。
また、トイレは所定の仮設トイレ等をご利用ください。
ネットの反応
本日は世田谷ボロ市の申し込みいって参りました。1ヶ月きりました。その前に商品も増えます😃
一部SALE始めます。
順にご紹介させて頂きます😃❤ スカート柄などに合わせやすい無地セーター人気です‼近々赤入荷します。#キッズファッション#キッズコーデ#子供服#子供服屋 https://t.co/W4KFoBlCaf pic.twitter.com/NAMCAIivRi
— moonchiptrip (@moonchiptrip) 2018年11月20日
12月の15、16日、1月の15、16日はボロ市も盛り上がる!
— 世田谷あるあるbot (@1467isisd) 2018年11月25日
甘酒大好きカップル✨
絶対、世田谷ボロ市の大平屋の甘酒飲ましてあげたい😊
一緒に甘酒作りたいなぁ。— 狂鴉†隼人 (@chifuyu_Kyouka) 2018年11月23日
まとめ
骨董品や戦利品、普段は手に入らない物を探すのは宝探しのようで楽しそうですね。
掘り出し物を探しに「ボロ市」に出かけてみませんか?
きっと、欲しい物が見つかるはず!
※「ボロ市」は12月・1月と寒い時期に開催されるので、寒さ対策をしてお出かけくださいね。